「京都府立 植物園」
雨が降り風も吹き、散り始めた桜たち。
先週の撮影で、今年の桜の撮影はお終いと考えていたが…。
15日は朝から晴れ上がった。
むむ…どうしたものか?
植物園。 「なからぎの道」の枝垂れは、確か遅咲きのはず。
地下鉄の人となったダンチョは、一路、植物園へ〜♪
植物園を入って正面に見えるソメイヨシノは、やはり散り始めボリュウム感に少々欠ける。
園内はすでに桜から新緑への雰囲気も。
透明感のある、緑の葉が桜のピンクに映える。
桜はもう駄目かと思いきや、枝垂れ桜園は今が盛りと、どの木も満開だ。
遠足でやって来た幼稚園児や家族連れがお弁当を広げる。
そんな光景が微笑ましく、加えて羨ましい…。
さてさて、さすが植物園だけあって園内の桜の品種が豊富なこと。
プレートで名称が分かる桜だけでもすごい数。
ダンチョとりあえず、撮れるだけ撮ってみました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
太白 | 胡蝶(コチョウ) | 糸括(イトククリ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
柳桜(ヤナギザクラ) | 染井吉野(ソメイヨシノ) | 大原渚桜(オオハラナギサザクラ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
御室有明(オムロアリアケ) | 大島桜(オオシマザクラ) | 兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
嵐山(アラシヤマ) | 手弱女(タオヤメ) | 細川匂(ホソカワニオイ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
白山一号(ハクサンイチゴウ) | 弁殿(ベンドノ=デン=) | 早晩山(イツカヤマ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
コシノヒガンザクラ | 天城吉野(アマギヨシノ) | ウスゲヤマザクラ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
佐野桜 | 弓削(ユゲ) | 小塩山(コシオヤマ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
桐ケ谷(キリガヤ) | ケヤマザクラ | 子福桜(コブクザクラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
トサミズキ | バイカシモツケ(利休梅) | ベニバスモモ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ニワウメ | シャクナゲ | オオカメノキ(ムシカリ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
九輪草(クリンソウ) | モモ源平枝垂れ | シダレモモ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ハナカイドウ | ネジキ | 白タンポポ |
桜吹雪は撮れなかったけど、池や地面は散った桜の花びらで一面が絨毯に。
植物園の西を流れる鴨川堤の「なからぎの道」。
若木から年を重ね、見事な花をつける。
川面の風に揺られる枝垂れの姿は、いたって優雅。
水の流れを感じ、自然の美しさを満喫できる「なからぎの道」
市民に愛される、憩いの場所の一つになっている。
桜もいよいよ終盤。
紅葉と違うのは、桜の短命さ。
その儚さに、心惹かれるんですね。きっと…。
2005.4.15